FPF
MENU CLOSE
  • Gallery
  • Blog
  • Movies
  • About
  • Links
  • Contact
FPF
  • Gallery
  • Blog
  • Movies
  • About
  • Links
  • Contact

Building the MFH PORSCHE 962C LeMans1986 No.4

Model Factory Hiro 1:43 PORSCHE 962C

整形のやり直し

ウレタンサフまでゴリゴリ剥がしましてここまで戻りました。もう一回下地作りから。何度も楽しめて冥利につきます。

 

振り出しに戻ったついでに1度目の塗装後に気になった造形をこの際ということで修正中です。

 

フロントカウルからコックピットへの連続性の向上とエッジがキュッと立ち上がるリップ感を出す工作です。あとはフロントライトの脇が痩せている部分に肉盛りをしました。

 

フロントカウルのパテ盛り造形が大体終わりまました。この後ステサフで形状の確認をします。

 

捨てサフを吹いた後、細かな修正をしています。写真のスポンジヤスリホルダーは3Dプリンターで作りました。

 

クリアパーツ

窓のフィッティングをします。まず切り出す前にドア窓の導風口を開けます。ディバイダーで位置を決めたら、きっかけの穴をエアブラシのニードルで開けます。そこから0.1mmずつ穴を広げ最終的に1.2mmにしました。この後バリの処理もしたいですね。

 

フロントウインドウのフィッティングをしています。ハサミで大きく切ってからゴムブロックに貼った紙やすりでほんの少しずつ合わせていきます。はみ出た部分は黒マジックで目安を作るとやりやすい

 

ヘッドライトの右側を一台分切り出しました。ちょっと削っては乗せてみてはみ出た部分をマーキングを繰り返します。苦手なクリアパーツ、しかも初の箱車で複雑な962Cのヘッドライトは本当に時間がかかりました。気づけばえらい時間になってます。

 

ドアウインドウの切り出しも完了。1台分で3日かかりました。予備がないので精神的に疲れます。

 

塗装

塗装リセットからウレタンサフまで戻ってきました。使っているウレタンサフは関西ペイントの2液のものです。主液10:硬化剤1:ウレタンシンナー25。私的に一番使いやすい希釈がこれでした。

 

ウレタンホワイトを吹きました。 この後はまたマスキングをしてロスマンズブルーを吹きます。

 

ロスマンズカラーの塗装に取り掛かっています。以前にマスキングですがフィニッシャーの上村さんの動画でメタルックを使ったマスキングでやっていらっしゃったのですが、その方法を私も試してみました。

 

ロスマンズブルーについてです。前回はフィニッシャーズのブライトブルーをそのまま希釈して塗装していましたが、透過性が高い塗料なので濃度が安定せずに苦労しました。今回はブライトブルーに隠蔽性の高いスーパーファインコバルトを混ぜてみました。実際の使用感ですが、ブライトブルー単体の場合、噴けば噴くほどその場所がドンドン濃くなっていく感じで、噴きが足りない場所とそうでない場所のムラが強く出てしまい全体の統一感を出すのが難しかったです。ブライトブルーに対して隠蔽力の強いスーパーファインコバルトを1/4〜1/3ほど混ぜることで塗膜の隠蔽力が高まり、吹き付けによる濃度上昇もある一定のところで止まってくれるようになりました。

 

このような谷折りの折れ目のマスキングはガビガビになりやすいのですが、上村さんのやっておられたメタルックを使ったマスキングでとてもうまくいきました。ブルーもスーパーファインコバルトの足したことで濃度が安定して塗装のコントロールがしやすいです。

 

ロスマンズブルーの濃度にムラ対策に目処が立ったのでここからは前回のように塗装ベースでまとめて塗装するのではなくカウルを個別のパーツごとに丁寧に塗装することにしました。変なうっかり噴き忘れもなくなります。角に溜まりができないように最初はドライに少しずつ塗膜を厚くしていき、最後に色出しのウェット塗装をするイメージです。

 

ゼッケンサークルのマスキングです。AIRTEXのマスキングフィルムをサークルカッターで真円にカットしています。

Zomar Direct 円切りカッター サークルカッター 精密のコンパスカッターナイフ 最小半径0.5mm コンパス型カッター 模型製作 手作り 塗装にポロ級工具
created by Rinker
Zomar
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 

後ろから前へロスマンズカラーを伸ばしていきます。影に置いた時、ハイライトを当てた時などのブルーの表情が豊かななのはフィニッシャーズのブライトブルーの効果かと思います。

 

フロントカウルのマスキングです。ヘッドライト周辺のマスキングはAIRTEXのを使用しました。特に縦ラインは素直に引くとヨレるのでフィルムの伸縮性を利用して見た目に真っ直ぐに見えるように湾曲させて貼りました。

エアテックス AIRTEX マスキングフィルム 195×100 5枚入 ホビー用ツール MF-01
created by Rinker
エアテックス
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 

フロントカウルまで塗装完了しました。

関連

Sponsored Links
PREV
NEXT

Leave a Comment 返信をキャンセル

  • Archive

    • 2025年3月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年11月
    • 2023年9月
    • 2023年2月
    • 2022年12月
    • 2022年9月
    • 2022年6月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年7月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2018年3月
    • 2018年1月
    • 2017年3月
    • 2016年8月
  • Category

    • BIKE
    • Brog
    • CAR
    • F1
    • Gallery
    • HASEGAWA 312T2
    • MFH 126C2
    • MFH Ferrari SF-23
    • MFH Lotus97T
    • MFH PORSCHE 962C
    • Movie
    • Slider
    • Tameo SLK015 BAR006
    • Tameo SLK044 Tyrrell012
    • Tameo SLK072 Arrows A2
    • Tameo TMK190 Williams FW16
    • Tameo TMK440 Ferrari 126C4-M2
    • TAMIYA FW14B
    • TAMIYA SF70H
    • Tips
    • Works
    • 未分類
  • Search

  • Sponsored Links
Copyright "FOLDING PLAMO FACTORY" All Rights Reserved.